仏陀
【アムリタチャンネル】仏教とはつまり、すべてを平等にしていくこと
0:00 導入2:20 取捨の平等4:52 好き嫌いの平等6:22 苦楽の平等8:11 自他の平等9:16 識別作用の平等9:35 過去・現在・未来の平等10:19 有と無の平等11:18 輪廻とニルヴァーナの平等12:38 アクションプラン15:02 まとめ
「自由意志についての実質的な考え方」「ヨーガ、密教、タントラについて」「供養の瞑想のやり方」「神々の食べ物」
菩薩の定義 01:26 食事の供養の瞑想のやり方 02:34 歩き方について その1 04:11 自己肯定感が低い人について 06:59 家族や他者のためにお金を稼ぐことについて 09:42 歩き方について その2 11:36 お釈迦さまの予言について 16:11 自由意志についての実質的な考え方 18:58 なぜ完璧な「真我」が輪廻に堕落するのか 21:10 ヨーガ、密教、タントラについて
【アムリタチャンネル】【ブッダ伝】お釈迦様の過去生物語『ウサギの布施』
【ブッダ伝】お釈迦様の過去生物語『ウサギの布施』
【アムリタチャンネル】【有暇具足】|人間として生まれ、ダルマに出会うことの稀有さに|チベット僧が生涯学び続ける教え
八つの無暇の条件 五つの直接的条件 五つの間接的条件 ありがとうの語源
【アムリタチャンネル】お釈迦様が”ブッダ”になるために何度も生まれ変わってしてきた修行「六波羅蜜」を解説
布施 持戒 忍辱 精進 禅定 智慧
【アムリタチャンネル】【仏教の真髄】菩提心とは何か?
菩提心とか? 菩薩とは? 菩提心の土台 六つのパーラミター 菩提心を持続させる方法
【アムリタチャンネル】【ブッダの予言】原始仏典に”予言”が書かれた「転輪聖王修行経」を解説
原始仏典の中で、お釈迦様が、遥か昔の人間界と、これからの人間界の未来予言について語っている珍しい経典があります。今回はこの「転輪聖王修行経」の内容を簡単にまとめてみましょう。
【アムリタチャンネル】【ブッダ(仏陀)が説いた】怒りへの最強の対処法
【ブッダ(仏陀)が説いた】怒りへの最強の対処法
【アムリタチャンネル】【考想息止経】ブッダが説く感情・雑念の5パターンのコントロール法
【考想息止経】ブッダが説く感情・雑念の5パターンのコントロール法
【アムリタチャンネル】【解説】十二縁起後編|苦しみが生じるプロセス、そのプロセスを断つ方法
仏教の根幹をなす教えである十二縁起(十二支縁起)を分かりやすく解説してみました。 一見難しく、とっつきにくそうに見える教えですが、理論としてはシンプルで分かりやすく、実生活にも応用できる素晴らしいものです。
【アムリタチャンネル】ブッダ(仏陀)が説いた修行法6「八正道」+四諦の教え 【七科三十七道品の教え】
八正道とは 八正道(正見) 八正道(正思・正語・正業) 八正道(正命・正精進) 八正道(正念) 八正道(サマーディ) 正解脱・解脱智見 四諦(苦諦・集諦・滅諦・道諦)
【アムリタチャンネル】ブッダ(仏陀)が説いた修行法5「七覚支」【七科三十七道品の教え】
念覚支・択法覚支 精進覚支 喜覚支・軽安覚支 サマーディ覚支・捨覚支
【アムリタチャンネル】ブッダ(仏陀)が説いた修行法4「五根五力」【七科三十七道品の教え】
信根・信力 精進根・精進力 念根・念力 サマーディ根・サマーディ力 智慧根・智慧力 段階的ver.信・精進 段階的ver.念 段階的ver.サマーディ 段階的ver.智慧
【アムリタチャンネル】ブッダ(仏陀)が説いた修行法3「四如意足」【七科三十七道品の教え】
四如意足の概要 単発パターン 欲如意足 勤如意足 心如意足 観如意足 プロセスパターン
【アムリタチャンネル】ブッダ(仏陀)が説いた修行法2「四正勤」【七科三十七道品の教え】
念覚支・択法覚支 精進覚支 喜覚支・軽安覚支 サマーディ覚支・捨覚支
【アムリタチャンネル】ブッダ(仏陀)が説いた修行法1「四念処」【七科三十七道品の教え】
念覚支・択法覚支 精進覚支 喜覚支・軽安覚支 サマーディ覚支・捨覚支
【アムリタチャンネル】ブッダ伝「お釈迦様(仏陀)の生涯」後編|女性弟子たちの出家、ビンビサーラ王、シャカ族の滅亡、お釈迦様の入滅
女性弟子たち 5:23 ビンビサーラ王とサジャータサットゥ 6:59 シャカ族の滅亡 11:45 最後の旅 13:55 アーナンダの過失 19:57 入滅
【アムリタチャンネル】ブッダ伝「お釈迦様(仏陀)の生涯」中編|布教を開始、高弟たちが集結してくる
伝道 0:55 カッサパ三兄弟 13:46 二大弟子 18:51 帰郷と勧誘
【アムリタチャンネル】ブッダ伝「お釈迦様(仏陀)の生涯」 前編
お釈迦様誕生 4:10 王子時代 11:48 出家 15:09 苦行時代 16:07 悟り 17:25 梵天勧請 19:25 諸転法輪 22:07 四諦の教え