【ヨガが続かない人の特徴】超簡単!ヨガを継続するための仕組みづくり

●ヨガが続かない人の特徴
●ヨガを継続するための仕組み

ヨガはサンスクリット語で「結ぶ」という意味があります。

多くの人は日々生活する中で、様々なストレスに晒され、「こころ」と「体」が分離した状態になってしまいまっています。

分離してしまった「こころ」と「体」を、ヨガによって統一していきます。

自分の「こころ」と「体」の声に、耳を傾けながらアーサナを行います。

ヨガが続かないのは、意思や性格の問題ではないので、全く気にする必要はありません。

ヨガを続けるために大切なことはただ一つ、継続するための仕組みづくり、つまり「ルーティン化」してしまうことです。

生活の中に少しずつでもヨガを取り入れていくと、より豊かな人生が送れるようになると思っています。

ヨガが続かない人の特徴と共に、ヨガを継続するための仕組みづくりについて考えていきます。

ヨガが続かない人の特徴

ヨガが続かない人の特徴は以下の2つに分けられると思います。

  1. 飽き性な人
  2. すぐに成果を求める人

では、なぜこういった人はヨガが続かないのか考えていきます。

飽き性な人

競技スポーツと違い、ヨガは成長が実感しづらいフィットネス。

また、人と比べることはしません。

ポーズができる、できないで優劣をつけることもありません。

黙々とアーサナを行い、自分と向き合います。

これまで、自分のこころや体に向き合う時間がなかった人ほどヨガは必要だと思います。

飽き性な人は、ヨガの時間を持つことで生活にも大きな変化が出ると思います。

飽き性な人を別の見方をすると、好奇心旺盛ともいえます。

色々やってみるけれど、他に興味を惹かれるものがあると、そちらに手を出してしまう。

その好奇心が自分の「こころ」と「体」に向けられると、ヨガの本当の魅力に気づけると思います。

アーサナを行いながら、自分のこころと体を内観していく。

自分の内側へ興味を惹かれることで、飽き性の人でもヨガを継続していけると思います。

すぐに成果を求める人

ヨガを始めても、すぐに効果が感じられないとやめていってしまいます。

では、なぜヨガはすぐに効果が出ないのか?

また継続することで効果が出る、という理由について考えてみます。

人体の細胞は約3ヶ月で入れ替わると言われています。

人体は、1日で1兆個もの細胞を入れ替えています。

不要になった細胞は死んで、その近辺の元気な細胞を細胞分裂させて2個にし、その一つを失った細胞に入れ替えて成長させます。

人体の細胞の数は、約60兆個で、単純計算すれば、毎日1兆個の細胞が入れ替わり、1ヶ月で30兆個、2ヶ月で60兆個が新しい細胞になっていきます。

引用:人体の細胞更新速度

ヨガをやったからといって、すぐに痩せたりしないのは、人体の細胞が入れ替わるのは時間がかかるからです。

今日食べた食事や行った運動は、3ヶ月後の体をつくります。

また、体だけでなく、こころもこれまでの癖があるため、すぐに変えることが難しい。

3ヶ月続けることができれば、細胞も生まれ変わって、新しい自分になることができます。

理想の自分の姿を想像しながら、まずは3ヶ月ヨガを続けてみましょう。

ヨガを継続するための仕組み「ルーティン化」

ヨガにより、分離していた「こころ」と「体」を結び、より自分らしい生き方ができるようになります。

ヨガは継続して行うことで、その効果を感じやすくなります。

継続するためのコツはたった一つ「ルーティン化」すること。

  • 朝起きたら顔を洗う
  • ご飯を食べたら歯を磨く
  • お風呂に入ったらベットに入る

無意識で、当たり前にやっている動作として、ヨガも日常の中に取り入れていきます。

ヨガをルーティン化するための、3つのステップをまとめていきます。

1、ヨガにより達成したい目的を決める

  • ダイエットをしてスタイルを良くしたい
  • デスクワークが多く猫背気味なので、姿勢を改善したい
  • ストレスを抱えやすく、こころを安定させたい
  • 精神の安定させ、寝付きを良くしたい
  • 深い呼吸をして、内側から健康になる
  • 肩こり、腰痛、むくみの解消

など。

自分の体の声に耳を傾けることで、どうなりたいか理想の自分が見えてきます。

まずは、ヨガで達成したい目的を決めてみましょう。

2、ヨガを行う時間を決める

ヨガをいつ行うのか、決めていきます。

  • 仕事に出かける前にヨガ
  • お風呂に入る前にヨガ
  • 休日の朝にヨガ

など。

寝付きをよくしたい、なら夜眠る前に簡単なアーサナを行う、といった目的に応じて、時間を決めても良いかと思います。

3、繰り返すことで習慣化

まずは習慣化できるように極力ハードルを下げ、自分のできる無理のない範囲で、小さくはじめてみましょう。

繰り返していく内に、物足りなければ、ヨガを行う時間・回数を増やしていきます。

ヨガを継続するための環境をつくる

一人で黙々とやることも時には必要ですが、現在は様々なヨガサービスがあります。

ヨガを継続する環境をつくる意味でも利用してみると良いかと思います。

 

種別メリットデメリットおすすめサービス
【ヨガスタジオ】グループレッスン●リアルにインストラクターの手本を見られる●準備・外出する必要がある
●丁寧な指導は受けられない
ホットヨガスタジオLAVA
【オンラインヨガ】グループレッスン●自宅でできる
●低価格
●丁寧な指導は受けられないSOELU(ソエル)
SOELU(ソエル)トライアル ホットヨガスタジオLAVA

まとめ

ヨガが続かない人の特徴と、継続するための仕組みづくりについてまとめました。

ヨガを続けることで、より自分らしい人生を実現できると信じています。

よりハッピーな毎日を送れるように、ヨガを生活の一部に取り入れてみましょう!

ヨギヨギ|ヨガレッスン動画一覧